
電源ラインに入っていたコンデンサ。
全て容量が増えていましたので、交換しました。
ショートしているものはなく、劣化だけですので、通電が出来ない原因ではありません。
この時点で、修理依頼主の「なめちゃん仙人さん」にもうすぐ直ると思います~と連絡。
注文した電解コンデンサが入荷しましたので取り付けます。
で、通電。(電解コンデンサを取り付ける前に通電出来ていました。)
スグにFUSEが切れる。
スグに治らなかったわけです<(_ _)>
電解コンデンサを繋いだだけでFUSEが切れる理由が判らない。
FUSE切れですから、どこかの短絡しかないので、広範囲に見ることにします。
トランス1次側の配線。
見ると2個付いているトロイダルトランスは、並列で付いているという事が判ります。
1次側が並列で繋がっていますから、2次側も当然並列で繋がっています。
同じトランスであれば、このように2台並列でつなぐことができる訳です。
だから、1台ダメになったら、取り外せば残った1台だけで通電出来る(笑)
再確認してみます。
再び電解コンデンサを取り外しました。
通電出来ています。
この時に電圧を測定すると、+-32Vと+-21Vが確認できました。
トランスがNGであれば通電できないはずです。
どちらが主な原因か大雑把に確認(笑)
32Vの方に電解コンデンサを取り付け。
通電出来ました。
問題は21Vのラインの方です(笑)
怪しいと思ったカップリングコンデンサを取り外しました。
WIMA 0.1μF/250V
容量はOK。
もう1つもOK。
中華テスターを使うも問題なさそうな表示。
もう1つも問題なさそうです。
写真に撮っていませんが、アナログテスターで導通を確認。
デジタルテスターでは、ほぼ見る事が出来ませんから注意です(笑)
するとWIMAが抵抗を持っている様子でした。
抵抗と言ってもMΩ単位でした。
問題の部品を発見です!
WIMAを取り外した状態で通電。
電解コンデンサを取り付けしていますが、最初の「通電時」にFUSEが飛ぶことはありませんでした。
問題の部品。
これは入手できますから、早速部品を注文します。
到着したら再開です~
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2021/02/26(金) 12:00:00|
- Mark Levinson
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
jh1h*kさん
こんにちは~
> メガーで 計れば 完全不良でしょう
> 日置の125v 250v~ の絶縁計
> 高いですが要りますね
高級品ではありませんが、古い測定機を持っていたと思います。
> テスターと容量計 中国テスターで
> よく見つけました
ありがとうございます。
ほぼ直感で作業しています(笑)
> 透明のが爆発で、警告出したが
> 赤も駄目ですか
> 同じ絶縁物
> 容量増えるのは、錆びて表面積増大
透明のは抵抗値もある様子でした。
赤は確認過程で運よく見つかりました。
> 2端子 4角のは
> 丸く巻いて 成型時に何か駄目だったのでしょう
> powerAmp に使うと締まった低音
> クリスキットに採用されたような
そうなんですか!?
やっぱり高音質を狙ったコンデンサだったのですね。
> ミニコン1機種採用があって、締まった良い音でした
> 2本以上並列使用で、同じこと
> A10-2も2本並列ですね
仰せの通り、A-10Ⅱも並列使いです。
それにしてもプリアンプにしては、この電源は巨大です。
音が良い機材の造りが判ってきました。
- 2021/02/26(金) 14:39:43 |
- URL |
- うに(トゲトゲ) #fRMph4b6
- [ 編集 ]
こんばんは♪
なるほど、前回までの経緯を拝読すれば、
「もうすぐ直ると思います~」という連絡も分ります(笑)ヽ(´▽`)/
で、一筋縄どころか二筋縄あったということですね!(爆)\(≧∇≦)/
ゴールまであと一歩、マラソンでいえば競技場内ということでしょうか!☆~(^-゜)v
- 2021/02/26(金) 22:32:45 |
- URL |
- なめちゃん仙人 #-
- [ 編集 ]
なめちゃん仙人さん
おばんです~
> なるほど、前回までの経緯を拝読すれば、
> 「もうすぐ直ると思います~」という連絡も分ります(笑)ヽ(´▽`)/
>
> で、一筋縄どころか二筋縄あったということですね!(爆)\(≧∇≦)/
>
> ゴールまであと一歩、マラソンでいえば競技場内ということでしょうか!☆~(^-゜)v
ハイ、電源はとてもシンプルな構造なのですが、ここでの足踏みが長かったです(笑)
- 2021/02/27(土) 00:01:49 |
- URL |
- うに(トゲトゲ) #-
- [ 編集 ]
アナログテスターでないと正しく測れないところがあるのは私も経験しています。アナログテスター捨てられません。
うちのクリスキットmark8Dのパーツリストにあるフィルムコンデンサは「TME」200V0.047uFと「MEU」100V0.1uF・0.22uFでした。
- 2021/02/27(土) 11:33:07 |
- URL |
- 元新潟のU #gJtHMeAM
- [ 編集 ]
元新潟のUさん
こんにちは~
> アナログテスターでないと正しく測れないところがあるのは私も経験しています。アナログテスター捨てられません。
>
> うちのクリスキットmark8Dのパーツリストにあるフィルムコンデンサは「TME」200V0.047uFと「MEU」100V0.1uF・0.22uFでした。
アナログテスターは、電気屋さんなら知っている方法ですね!
- 2021/02/27(土) 17:59:48 |
- URL |
- うに(トゲトゲ) #fRMph4b6
- [ 編集 ]